2013年2月28日木曜日

英語と数学に関しては、中学校1年生の内容が抜けていると、
何度やっても「わかったつもり」で終わってしまい、点数は伸びません。

理想の勉強時間は学年+1時間。最低限、学年と同じ時間です。できていますか?

高校受験まであと約1年です。
高校受験は「中3の2学期の内申点」と「12月の学力調査」が勝負となりますので、
実質1年をきっています。

今の県立高校にいくための内申の最低基準は「22」です。
受験できる高校の選択肢を広げるためには「27」は必要です。届いていますか?

過去を振り返ることは大事ですが、落ち込んでいても意味がありません。
まずは、今まで自分が逃げてきた科目、わからないけれどもそのままにしてしまった科目に
アタックしていきましょう。家庭教師のトライ静岡校は全力で応援します。

今の自分を変え、輝く未来を築くために、次の3つ実行してみましょう。

①授業中に先生が言ったことを一言一句聞き逃さず、メモをとる。
②毎日朝起きたら1日にすべきことを書いてからスタートする。そして寝る前に反省をする。
③1週間ごとの計画をつくり、休みの日は調整日にする。

あと1年で中学校生活もおしまいです。時が経つのはとても早いものです。
2月に自分自身を見つめなおすことで変革をし、4月からの新学年に備えましょう。
まずは次の3つを意識して変えましょう。

①決まった時間に自分で起きること
②毎日、少なくとも1時間は自主的に勉強をすること
③遊ぶときと勉強するときのメリハリをつけること

最初が肝心です。これを読んだら、まず実行してみてください。


【中学校2年生】
1年間を振り返ってみてどうでしょうか。
おそらく、成績が下がってしまった人も多いかと思います。
成績が下がってしまった人の多くは、勉強をしていないだけです。
きつい言い方かもしれませんが、これが現実です。